グリーフケアの普及と推進の観点から、遺族へ送る手紙とギフトに関する事業を行い、遺族への接し方に係る問題の改善や解決をはかり、遺族の苦しみを軽減することを目的とします。
協会概要
運営理念
ビジョンとミッション
ビジョン | 遺族が安心して悲しみに浸れる社会を実現する |
---|---|
ミッション | 遺族の立場から、遺族心理に沿った接遇の必要性を伝える |
戦略 | 相続・事業承継などで遺族に接する金融業界に、遺族心理に沿った接遇の必要性を訴える |
目標 | 2025年 グリーフケアを金融業界での常識に |
協会概要
法人名 | 一般社団法人 日本グリーフケアギフト協会 |
---|---|
設立 | 2016年9月1日 |
代表 | 加藤 美千代 |
所在地 | 〒464-0806 愛知県名古屋市千種区唐山町1-53-3 |
主要取引先 | 日本郵便株式会社、東濃信用金庫、日本生命保険相互会社、住友生命保険相互会社、第一生命保険株式会社、株式会社三井住友銀行、株式会社きんざい、株式会社経済法令研究会 |
設立趣旨
家族葬が増えるなど喪に関する社会習慣は変化しているが、贈答やお見舞いの習慣は変化しておらず、儀礼が優先され形骸化している。死別後に思いやりのない言葉をかけられ傷つく遺族も多く、人間不信から引きこもり状態に陥る遺族も多く見られる。
英国や米国ではグリーフケアの必要性が広く認識されているが、日本では認知度が低い。治療が必要な「複雑性悲嘆」に陥る人も多いといわれているが、実態すら把握されておらず、問題が顕在化していない。
日本にもグリーフケアの担い手を育成する協会は複数あるが、ケアの担い手を増やすだけでなく、広く世間に対してグリーフケアの認知度を高め「遺族を傷つける人」を減らす方策も必要である。
そこで、我々は、グリーフケアの普及と推進の観点から、遺族へ送る手紙とギフトに関する事業を行い、遺族への接し方に係る問題の改善や解決をはかり、遺族の苦しみを軽減することを目的とし、一般社団法人日本グリーフケアギフト協会を設立する。
遺族の立場から、遺族が望む対応や言葉を発信し、「グリーフケア」の必要性が周知され、遺族の心理状態を理解した上での遺族への接し方(贈り物・手紙・窓口対応)が常識となるよう尽力してゆく。
平成28年9月1日
一般社団法人日本グリーフケアギフト協会
代表理事 加藤美千代
沿革
2020年12月 | 認定グリーフケア・プレゼンター制度発足 |
---|---|
2020年4月 | 法人向け賛助会員制度発足 |
2016年9月 | 一般社団法人日本グリーフケアギフト協会設立 |
2016年8月 | あいちモリコロ基金平成28年度「初期活動(後期)」採択 |
2015年10月 | 協会設立準備委員会発足 |
代表プロフィール
加藤 美千代
1974年愛知県生まれ。名古屋大学教育学部教育心理学科にて発達心理学を専攻。日本アイ・ビー・エム・サービス株式会社にてシステムズエンジニアとして働くが、2007年4月に長男を小児癌(神経芽細胞腫)で亡くす。
喪のギフトの世界を変えたいと考え2013年「グリーフケアギフトの碧香堂」事業で起業。より広く、遺族の立場からのギフトや手紙のありかたを提言すべく2016年に「一般社団法人 日本グリーフケアギフト協会」を設立。
2014年から2016年10月まで、愛知県よろず支援拠点のコーディネーターとして中小企業の経営相談にも従事。
日本グリーフ&ビリーブメント学会および産業・組織心理学会会員。
名古屋大学教育学部研究生(金井篤子研究室所属)。
主なメディア掲載
2021年10月19日 | 日経BP社が企画制作するWebメディア未来コトハジメにインタビュー記事 金融から広がる「グリーフケア」 産業界こそ遺族をサポート掲載 |
---|---|
2020年8月21日 | ニッキン2020年8月21日号(日本金融通信社)15面トップで「三井住友銀行、相続ビジネス強化へ育成、グリーフケア・800人超受講」が掲載 |
2020年3月9日 | 週刊金融財政事情3346号にメガバンクではじめてとなる三井住友銀行でのグリーフケア研修掲載 |
2019年5月22日 | バンクビジネス2019年6月号(近代セールス社)にインタビュー記事掲載 |
2018年12月4日 | 中部経済新聞 2018年12月4日付第23973号にグリーフケア研修掲載 |
2018年8月17日 | ニッキン2018年8月17日号(日本金融通信社)に郵便局および東濃信用金庫でのグリーフケアの取組と成果が掲載 |
2017年4月10日 | 通信文化新報 第6878号に郵便局におけるグリーフケアの取組掲載 |
執筆・寄稿
2020年10月 | 通信教育講座『≪マンガで学ぶ≫遺族の心に寄り添うグリーフケア実践講座(株式会社きんざい)』の執筆と試験問題作成を担当 |
---|---|
2020年4月 | 株式会社きんざいの2つの[信教育講座へ、コラム「グリーフケア~遺族の心に寄り添う接客とは~」を寄稿 |
2019年11月 | DVD「金融機関のグリーフケア-ご遺族に寄り添う対応-(経済法令研究会)」の台本・小冊子を執筆ならびに出演 |
2019年3月 | 金融経済新聞2019年3月25日号・最終面コラム「喜怒哀楽」寄稿 |
2019年1月 | 通信文化新報 第6972号(2019年1月28日発行)から5号連続で、郵便局の方に向けたグリーフケアのコラムを寄稿 |
2019年8月 | |
2018年11月 | JA金融法務2018年11月号(No.578)株式会社経済法令研究会に「知っておきたいご遺族への接し方『グリーフケア』とは」寄稿 |
2016年12月 | 「シンパシーカードとは」ーポスコミ(はがき・年賀状の印刷&発送サイト)に「シンパシーカードという習慣」を寄稿 |