「グリーフケア」とは精神医学の世界で「悲嘆研究」、臨床心理学の世界で「悲嘆カウンセリング」として 発達してきました。哲学や宗教学で@死生学」として研究されてきた側面もあります。学術的な根拠に基づく知識体系です。
大切な人を亡くした遺族が、死別を受け入れ、再び人生を歩むために必要なケアで、近年、看護・介護・福祉・葬儀・宗教関連の方が学ぶ例が増えてきています。
当協会と郵便局や東濃信用金庫でのグリーフケアへの取組が金融業界新聞に掲載されたのが契機となり、金融業界も「相続対応時に有効」と着目しつつあります。
「グリーフケア」とは「グリーフ(死別によって引き起こされる様々な感情:苦しみ・悲しみなど)」と対峙するために必要なケアです。欧米では、グリーフケアの概念が広く知られ、誰もが病院やサポート組織からグリーフケアを受けることができるそうです。
日本では、しきたりや世間体が優先され、遺族に対してのケアはあまり重視されていません。
大切な方との死別に打ちのめされている方に「グリーフケア」という概念を知っていただくだけでも、「この苦しみと対峙するには特別なケアが必要なのだ」ということが分かり、慰めになるのではないかと考えています。